5月22日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

TOP > ファンダ記録室 > 5月22日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

2024年5月23日

5月22日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

記事を書いた人:岡ちゃんマン

 

目次

◎昨日の注目点

 

・ニュージーランド準備銀行(RBNZ)・金融政策委員会(MPC)は市場予想通り政策金利を5.50%で据え置き、声明文では2025年の第1・第2四半期の政策金利予想を上方修正し、利下げ開始時期を2025年後半とややタカ派寄りの内容であったことからNZドル買いが進みNZドル円は95.30円付近から2007年以来の高値96.11円まで急上昇した

・オアRBNZ総裁が会見で「今回の会合で金利の引き上げを真剣に検討」などと発言したが反応は限定的

・4月英消費者物価指数(CPI)が予想比で上振れしたことを受けポンド買いで反応

・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月30日-5月1日分)で「最近の指標はディスインフレの過程に想定していたより時間がかかりそうなことを示唆」「数人の当局者は必要ならさらなる引き締めに意欲」との見解が示されると、全般ドル買いが活発化しドル円は一時156.84円と日通し高値を付けた

 

 

 

 

 

 

◎昨日の主要通貨強弱グラフ

 

 


5月23日6:00時点

 

 

 

 

 

 


5月23日6:00時点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の株価

 

 


5月23日6:00時点

 

 

 

 

 

 


ダウ平均日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


S&P500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


ナスダック日足チャート

 

 

 

 

 

 


日経225日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


日経500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎各国長期金利

 

 


米2年債利回りチャート

 

 

 

 

 


米10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


日10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ドイツ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


イタリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


スペイン10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ポルトガル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ギリシャ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


イギリス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 


フランス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


トルコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


南ア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 


ブラジル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


メキシコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


カナダCPI(消費者物価指数)

 

 

 

 

 

 

 


オーストラリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ニュージーランド10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 

◎商品先物・インデックス先物

 

 


ドルインデックスチャート

 

 

 

 

 

 


VIX指数チャート

 

 

 

 

 

 


WTI原油価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


金価格チャート

 

 

 

 

 

 


銀価格チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


銅価格チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


鉄鉱石価格チャート

 

 

 

 

 

 


CRB指数チャート

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の要人発言

 

 

メスター米クリーブランド連銀総裁
「年間ではトレンド以上の成長を見込む」
「制約的な金利水準の維持、現在の雇用市場の強さを踏まえればさほど大きなリスクではない」

コリンズ米ボストン連銀総裁
「高い不確実性が経済の特徴となり続けている」
「いかなるデータにも過剰反応してはならない」
金利調整に必要な進展には時間がかかるだろう
「忍耐が重要となる局面にある」

ボスティック米アトランタ連銀総裁
「経済は驚くほど強靭」

オアNZ準備銀行(RBNZ)総裁
国内のインフレ率低下には時間かかる見込み
「経済の潜在成長率は低下しているが、それが一時的なものかどうかは不明」
「インフレサプライズの上昇余地は限定的」
今回の会合で金利の引き上げを真剣に検討
「高水準の国内インフレは目先の要因に左右されることが多い」

スナク英首相
7月4日に総選挙を実施する

米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(4月30日-5月1日分)
数人の当局者は必要ならさらなる引き締めに意欲
「一部の当局者は高金利の影響は以前よりも小さいと認識」
「一部の当局者は金融状況が十分に制限的ではないと懸念」
「インフレ率は3月よりも緩やかに低下していると見ている」
一部の当局者は長期金利がこれまで考えられていたよりも高くなる可能性があると認識
「当局者らは依然として金融政策は制限的だと考えているが、程度については不確実と認識」
「当局者らは第1四半期のインフレ率に失望」
「当局者らはインフレが下がらなければ金利を長期間維持することを議論」
インフレ巡る確信の高まりは予想よりも長期化すると認識
「当局者の多くは景気抑制の度合いに確信持たず」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND