4月11日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

TOP > ファンダ記録室 > 4月11日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

2025年4月12日

4月11日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

記事を書いた人:岡ちゃんマン

 

目次 [隠す]

◎昨日の注目点

 

・米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はイタリアの格付けを「BBB」から「BBB+」に引き上げたと発表し、見通しは「安定的」とした

・3月米消費者物価指数(CPI)に続き、本日発表の3月米卸売物価指数(PPI)も予想を下回ると円買い・ドル売りが先行

・中国が対米製品への追加関税を発表すると貿易戦争を懸念してリスクオフが進みドル円は18時前に142.07円と昨年9月以来の安値を更新した

・レビット米ホワイトハウス報道官が関税を巡り「トランプ米大統領は中国との取り引きに前向きな姿勢を示している」と強調したほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するコリンズ米ボストン連銀総裁がFTとのインタビューで「米連邦準備理事会(FRB)は金融市場の安定化を支援する準備は万全だ(absolutely)」と発言したことを受けて、マーケットの過度な緊張が緩和すると一時4.5864%前後と2月13日以来の高水準を付けた米10年債利回りは4.43%台まで上昇幅を縮め、330ドル超下落したダウ平均は810ドル超上昇し、為替市場でもドルを買い戻す動きが広がった

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の主要通貨強弱グラフ

 

 


4月12日6時時点

 

 

 

 

 

 

 


4月12日6時時点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の株価

 

 


4月12日6時時点

 

 

 

 

 

 

 


ダウ平均日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


S&P500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


ナスダック日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


日経225日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


日経500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎各国長期金利

 

 


米2年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


米10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


日10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ドイツ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


イタリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


スペイン10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ポルトガル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ギリシャ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


イギリス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


フランス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


トルコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


南ア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


メキシコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


カナダ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


オーストラリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ニュージーランド10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎商品先物・インデックスチャート

 

 

 


ドルインデックスチャート

 

 

 

 

 

 


VIX指数チャート

 

 

 

 

 

 


WTI原油価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


金価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


銀価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


銅価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


鉄鉱石価格チャート

 

 

 

 

 

 


CRB指数チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の要人発言

 

 

鍾山・中国商務相
「南アの貿易産業相と会談を持ち、両国間で経済と貿易の協力を強めることで一致した」
「サウジアラビアと米国との相互関税について話し合いをもった」

赤沢経済再生相
ベッセント米財務長官が為替などを持ち出せば議論することにな
「訪米時期は現時点では決まったことはない」

習・中国国家主席
「関税戦争に勝者はいない」

クキース・独財務相
「関税に関するEUと米国の交渉について、開かれた姿勢を取る必要がある」
「交渉が上手くいかない場合、対応する準備ができていることを米国側は知る必要」

中国財政省
中国は、4月12日から、米国製品への追加関税を84%から125%に引き上げる」 
「米国の対中関税政策は間違っており、経済原則に反している」

赤沢経済再生相
「米関税協議では、何が我が国の国益にベストか、選択肢のなかで効果的なものあるか、最優先で取り組む」

ラガルドECB総裁
「特定の為替水準を目標においてはいない」
「あらゆる市場動向を注意深く見ている」
「市場は、秩序だって機能している」
欧州中央銀行(ECB)は、必要ならば、ショックへの対応措置を講じる
「共通予算制度もショックへの選択肢」

カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁
「長期的なインフレ期待が上昇しているという証拠はまだ見当たらない」
「長期的なインフレ期待が上昇しないようにしなければならない」
関税の影響はインフレが再び上昇することを示唆しており、我々の仕事はそれが長期的なインフレに転じないようにすること

ナバロ米上級顧問
「日本と韓国との交渉は、ベッセント米財務長官が担当する」
「豪州、英国、日本、韓国とは協議が続いている」

コリンズ米ボストン連銀総裁
現時点ではFRBはより長期にわたる政策維持が必要だと予想
「関税はインフレ圧力を高めるだろう」
「経済見通しは景気後退ではなく、成長の鈍化」
関税の影響で今年のインフレ率は3%を大きく上回ると予想

ムサレム米セントルイス連銀総裁
今年の成長率はトレンドを下回る見込み
「関税が実施されればインフレ上昇リスクが生じるが、それが数カ月、四半期、あるいは数年になるかは分からない」
「全体として金融情勢は引き締まっている」
金融引き締め状態が数カ月続けば経済活動に影響を与えるだろう

ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁
関税により、今年のインフレ率は3.5-4%に上昇すると予想
「失業率は今年4.5-5%に上昇すると予想」
「成長率は今年1%に鈍化すると予想」
インフレ期待を安定させることが非常に重要
「関税は不確実性の大きな要因である」

ホワイトハウス
財務長官は債券市場を非常に注視している
トランプ大統領は90日が経過する前に合意が成立することを期
「90日の期限を迎えた時点で、トランプ大統領は決定を下すだろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND