6月14日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

TOP > ファンダ記録室 > 6月14日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

2024年6月15日

6月14日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

記事を書いた人:岡ちゃんマン

 

目次

◎昨日の注目点

 

・日銀は金融政策決定会合で政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0~0.1%程度に据え置き、長期国債の買い入れ減額方針を決定し、7月下旬に開く次回会合で今後1~2年間の具体的な減額ペースを決めると、今回減額を織り込んでいたため円売りで反応

・植田和男日銀総裁が定例記者会見で「国債買い入れ減額は相応の規模になる」「データ次第では7月に利上げの可能性がある」との見解を示すと一転円買い・ドル売りが優勢になった

・6月米ミシガン大学消費者態度指数速報値は予想を下回ったものの、同時に発表された消費者の期待インフレ率が予想を上回ったため、相場の反応は限定的

・フランスを中心にユーロ圏の政治混乱が懸念される中、この日もユーロ売りが続き、ユーロ圏の主要株式相場の下落を背景にリスク・オフのユーロ売り・ドル買い・フラン買いが進んだ

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の主要通貨強弱グラフ

 

 


6月15日6:00時点

 

 

 

 

 

 


6月15日6:00時点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の株価

 

 


6月15日6:00時点

 

 

 

 

 

 


ダウ平均日足チャート

 

 

 

 

 

 


S&P500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


ナスダック日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


日経225日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


日経500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎各国長期金利

 

 


米2年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


米10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


日10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ドイツ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


イタリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


スペイン10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ポルトガル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ギリシャ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


イギリス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


フランス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


トルコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


南ア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ブラジル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


メキシコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


カナダ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


オーストラリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ニュージーランド10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎商品先物・インデックス先物

 

 


ドルインデックスチャート

 

 

 

 

 


VIX指数チャート

 

 

 

 

 

 


WTI原油価格チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


金価格チャート

 

 

 

 

 

 


銀価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


銅価格チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


鉄鉱石価格チャート

 

 

 

 

 

 


CRB指数チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の要人発言

 

 

日本銀行声明
次回会合、今後1-2年程度の具体的な減額計画を決定
「国債の買い入れは3月に決定された方針に沿って実施」
「景気、一部に弱めの動きみられるが緩やかに回復している」
予想物価上昇率、緩やかに上昇している
「金融・為替市場の動向や日本経済・物価への影響、十分注視する必要」
「経済・物価巡る不確実性、引き続き高い」

植田日銀総裁
「(国債買い入れ)市場の安定や柔軟性にも配慮しつつ予見可能性の確保が重要」
市場状況を確認したうえで国債買い入れの減額方針を決定
国債買い入れ減額は相応の規模になる
「最近の円安の動きは物価の上振れ要因であり注視している」
「為替相場は経済・物価に大きな影響を与える」
具体的な政策調整時期、現時点で前もって言えない
7月会合、国債買い入れ減額の市場への影響を考慮したうえで政策決定
「国債買い入れ減額、市場参加者の意見も聞いて丁寧に進めたい」
「7月以降の短期金利の調節方針、敬座い・物価情勢に応じて粛々と決定していく」
「7月会合、データや情報次第で緩和度合い調整もあり得る」
7月会合までの情報次第で短期金利の引き上げは当然あり得る
「このところの円安含め、輸入物価に再上昇の気配」

バスレ・スロベニア中銀総裁
利下げのペースは利上げ時より緩やかになる可能性
「インフレはここ数カ月で顕著に鈍化している」
「賃金の持続的な上昇はディスインフレを遅らせる可能性」

カザークス・ラトビア中銀総裁
「基本シナリオが通りなら、金利の方向性は明確である」
「データは大方の期待と一致している」
「市場の織り込み具合は妥当なようだ」

メスター米クリーブランド連銀総裁
「労働市場はなお非常に強い」
「現在の金融政策姿勢は適切な位置にある」
金利引き下げを遅らせ過ぎないことが重要
インフレ減速の兆しをもう少し確認したい
「インフレ率が2%になるまで現行の金利水準を維持し続けることは不適切」

ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「ディスインフレの軌道に向かっている」
「ディスインフレの流れは浮き沈みの多いものとなるだろう」
「仏国内政治についてはコメントしない」
「利下げはインフレに対する十分な自信を反映している」
「大きなショックがない限り、2025年後半にインフレ率が2%に到達することが目標」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND