6月7日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

TOP > ファンダ記録室 > 6月7日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

2024年6月10日

6月7日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

記事を書いた人:岡ちゃんマン

 

目次

◎昨日の注目点

 

・米労働省が発表した5月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比27.2万人増と予想の18.5万人増を上回り、平均時給が前月比0.4%/前年比4.1%と予想の前月比0.3%/前年比3.9%を上回ったことが分かると、米連邦準備理事会(FRB)による利下げ開始が先送りになるとの観測が再び高まり、米長期金利の上昇とともに大きくドル買いが進んだ

・2日のメキシコ大統領選では左派与党のシェインバウム氏が当選、財政悪化懸念の高まりからメキシコペソが売られやすい地合いとなりメキシコペソは売りが進んだ

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の主要通貨強弱グラフ

 

 


6月8日6:00時点

 

 

 

 

 

 

 


6月8日6:00時点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の株価

 

 


6月8日6:00時点

 

 

 

 

 

 

 

 


ダウ平均日足チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


S&P500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 


ナスダック日足チャート

 

 

 

 

 

 


日経225日足チャート

 

 

 

 

 

 


日経500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎各国長期金利

 

 


米2年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


米10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


日10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ドイツ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 


イタリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


スペイン10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 


ポルトガル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ギリシャ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


イギリス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


フランス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


トルコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


南ア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ブラジル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


メキシコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


カナダ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 


オーストラリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 


ニュージーランド10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎商品先物・インデックス先物

 

 


ドルインデックスチャート

 

 

 

 

 

 

 


VIX指数チャート

 

 

 

 

 

 

 


WTI原油価格チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


金価格チャート

 

 

 

 

 

 


銀価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


銅価格チャート

 

 

 

 

 

 

 

 


鉄鉱石価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


CRB指数チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の要人発言

 

鈴木財務相
「金利がある世界へ移行する中で市場の信認を確保する必要がある
「適切な経済財政運営に努めていくことが重要」
「外貨準備高には為替介入による減少が反映されている」
「為替介入は抑制的に行われるべきものと考えている」
「(為替について)急激な変動には、それをならす行為が必要」
「今後も為替市場を注視し、必要に応じて万全の対応をとる」

カザークス・ラトビア中銀総裁
追加利下げは漸進的に行うべき
「インフレとの闘いでまだ勝利は手にしていない」
「次のステップはデータ次第、会合ごとに決定する」

ナーゲル独連銀総裁
機械的に利下げを行うつもりはない
「特にサービス分野においてインフレは根強い」

シムカス・リトアニア中銀総裁
今年は複数回の利下げが行われる可能性がある
「データは明らかにディスインフレを示している」

レーン・フィンランド中銀総裁
「インフレ率は低下し続け、利下げも景気回復を支えるだろう」

マクルーフ・アイルランド中銀総裁
「どのくらいのペースで金融緩和を行うのか、緩和自体を続けるかどうかさえ分からない」
「ディスインフレのペースが不確か」

シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事
「金利見通しについて前もってコミットすることはできない」
「将来のインフレ見通しは不確実」

ビルロワドガロー仏中銀総裁
「ソフトランディングに自信」
利下げを急いだり先延ばしにしたりせず、適切なペースで進める

ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「2%のインフレへの道は完全に順調な道のりではない」
「インフレ克服まではまだ長い道のり」
「ECBは依然として警戒、コミットメント、忍耐が必要」
「大きな進歩はあったが、インフレとの戦いはまだ終わっていない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND