11月6日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

TOP > ファンダ記録室 > 11月6日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

2023年11月7日

11月6日の記録室 ~株価と金利と要人発言~

記事を書いた人:岡ちゃんマン

 

目次

◎昨日の注目点

 

・米10年債利回りは前週末まで大きく低下していたが、自律反発し4.66%台まで上昇、米金利上昇を背景に円売り・ドル買いが進み、一時150.08円まで本日高値を更新した

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の主要通貨強弱グラフ

 

 


11月7日7:00時点

 

 

 

 

 

 


11月7日7:00時点

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の株価

 

 


11月7日7:00時点

 

 

 

 

 

 

 


ダウ平均日足チャート

 

 

 

 

 

 


S&P500日足チャート

 

 

 

 

 

 


ナスダック日足チャート

 

 

 

 

 

 


日経225日足チャート

 

 

 

 

 

 


日経500日足チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎各国長期金利

 

 


米2年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


米10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


日10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ドイツ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


イタリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


スペイン10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


ポルトガル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ギリシャ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


イギリス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


フランス10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


トルコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 


南ア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


ブラジル10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 


メキシコ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 


カナダ10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 


オーストラリア10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 


ニュージーランド10年債利回りチャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎商品先物・インデックス先物

 

 


ドルインデックスチャート

 

 

 

 

 

 

 


VIX指数チャート

 

 

 

 

 

 

 


WTI原油価格チャート

 

 

 

 

 

 


金価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


銀価格チャート

 

 

 

 

 

 

 


銅価格チャート

 

 

 

 

 

 


鉄鉱石価格チャート

 

 

 

 

 

 


CRB指数チャート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎昨日の要人発言

 

 

9月21-22日分の金融政策決定会合議事要旨
「わが国の景気について、緩やかに回復しているとの認識で一致」
「海外経済について、回復ペースが鈍化しているとの認識を共有」
「(わが国の)景気の先行きについて、当面は、海外経済の回復ペース鈍化による下押し圧力を受けるものの緩やかな回復を続ける、その後は潜在成長率を上回る成長を続ける、との認識を共有」
「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の運用に関して、従来の運用を維持することが適当であるとの認識を共有」
「長期国債以外の資産の買入れに関して、従来の方針を維持することが適当との意見で一致」
「金融政策運営方針について、内外の経済や金融市場を巡る不確実性がきわめて高い中、経済・物価・金融情勢に応じて機動的に対応しつつ、粘り強く金融緩和を継続していくことで、賃金の上昇を伴う形で2%の「物価安定の目標」を持続的・安定的に実現することを目指していく、との基本方針を共有」

植田日銀総裁
「景気は緩やかに回復している」
「現時点で、物価目標の持続的・安定的な実現を十分な確度を持って見通せる状況になお至っていない」
長期金利に上昇圧力がかかる場合でも、1%を大幅に上回って推移するとは見ていない
イールドカーブコントロール(YCC)下で粘り強く緩和を継続し、経済活動を支え賃金が上昇しやすい環境整えることが政策運営の基本
「(運用再見直しで)YCC下での緩和継続、長期金利を強力に低位で抑え、経済を刺激する効果と副作用のバランスとることが求められる」
金融政策の経済・物価への効果を捉える上で、実質金利が重要
「先行きも実質金利はマイナス圏で推移するとみられ、十分に緩和的な金融環境は維持される」
2%物価目標に向けた見通しの確度が少しずつ高まってきている
「来年の春闘は重要な点検ポイント、動向を注視していく必要」
「輸入物価の上昇に由来する物価押上げ効果、原油高で時間を要するにせよ次第に減衰してゆく」
「米国の急激な利上げの影響、今後ラグを伴って実体経済と金融双方で強く出てくる可能性も」
物価目標の実現への見通し持てない間はマイナス金利は維持
「賃金や価格転嫁、企業ごとのばらつきの実情の把握は重要」
「(金融政策見通しで)来年のどの辺でどうなるか、現時点では何とも言えない」

ホルツマン・オーストリア中銀総裁
「必要に応じて再び利上げできるように準備しておかなければならない」
「すぐ金利を引き下げると期待するべきではない。当分の間はないだろう」

ピル英中銀金融政策委員会(MPC)委員兼チーフエコノミスト
「英国のインフレ率は依然として非常に高い」
金利政策は英国にとって依然制限的
「インフレは我々の期待よりも持続している」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND